行動診療科

Behavioral

アイコンInformation

行動診療科のご案内

問題行動の改善は早期治療が基本

ワンちゃんネコちゃんの困った行動も、早期発見早期治療が大切です。問題行動でお困りの方に、カウンセリングを行います。 飼育環境やご家族方の接し方など詳しくお話を伺い、問題解決方法をアドバイスします。また問題行動でなくてもワンちゃんネコちゃんとより良い関係を築くため、ともに幸せに生活するためのご相談であればどのような内容でも結構です。

イメージ
アイコン

よく見る犬の問題行動

  • 吠える(飼い主、知らない人、犬、玄関チャイム、その他)
  • 攻撃性(飼い主、知らない人、犬、その他)
  • 怖がり(人、犬、雷、花火、音、その他)
  • 自分の体を傷つける(手足を咬む、尾を咬むなど)
  • 不適切な場所での排泄(排泄の失敗、マーキングなど)
  • お散歩中リードを引っ張る、車やバイクを追いかける
  • 人に飛びつく
  • お留守番ができない
  • 子犬のいたずら(破壊行動、甘咬み、何でも口に入れるなど)
  • 同居動物と仲が悪い
アイコン

よく見る猫の問題行動

  • 不適切な場所での排泄(排泄の失敗、スプレーなど)
  • 攻撃性(飼い主、知らない人、他の動物)
  • 同居猫同士のけんか
  • 自分の身体を傷つける(過剰なグルーミングによる脱毛など)
  • 爪とぎ
アイコン

Related articles

関連する記事

まだ記事はありません。

アイコンFor the owner

当院から飼い主様へ

飼ってみたら思っていたような可愛らしい行動ばかりではなかった、ということ有りませんか?それは実は当然で、私たち人間と動物たちでは思考経路が異なりますから、なにも考えずに接していると、わがままボーイ・ガールになってしまった、ということになりかねません。 私たちは動物たちの本能に沿ったしつけや接し方を理解することで、動物たちとの信頼関係を築くことができます。 言ってしまえば、動物たちの生活環境を私たち人間社会のルールに合わせていますので、私たちが動物たちの特性を考慮したうえで、「人間と生活するうえでのルール」を教える必要があります。 飼い主様が不安な気持ち、イライラした気持ちをお感じであれば、きっと動物たちにもそれが伝わってしまっています。当院では行動診療科の担当獣医師による診療を行っておりますので、まずはお気軽にご相談くださいね。

イメージ
アイコンFlow

治療の流れ

ご予約

当院ではできるだけ負担を減らすために時間帯予約制を導入しております。お電話にてご予約をお願いいたします。

イメージ

受付・問診票記入

いつから?どんな症状が?どのように進行してきたか?など 気になる症状の経過について問診票にご記入頂きます。

※院内でご記入頂いている問診票を来院前にダウンロードして記入していただけます。

イメージ

診療

問題行動の予防・治療に関する診療科です。動物の困った行動も、早期発見早期治療が大切です。問題行動でお困りの方に カウンセリングを行います。飼育環境やご家族の方の接し方など詳しくお話を伺い問題解決方法をアドバイスします。また問題行動でなくても動物とより良い関係を築く為、ともに幸せに生活するためのご相談であればどのような内容でも結構です。

イメージ

検査の実施

問題行動を引き起こす原因の中に、身体的異常がないか、血液検査、ホルモン検査、レントゲン検査、エコー検査などを行います。

イメージ

治療法のご提案・治療

治療にともない様々なご不安があるかと思います。その為、当院では少しでも不安を軽減できるように今後の治療法や費用などについても十分な説明を行い、その上でご安心・ご納得頂ける治療方針を一緒に決定していきます。

イメージ

お会計とお薬お渡し

診察が終わりましたら、1F受付の待合スペースにてお会計をお待ちください。準備が整いましたら順番にお呼びいたします。お薬がある場合はこの時にお渡し・ご説明させていただきます。

イメージ
アイコンInformation

行動診療科の専科外来のご案内

問題行動を行うワンちゃん、猫ちゃんには必ずその原因・背景があります。 それらを丁寧に紐解きながら、問題行動の解消を図ります。

アイコン

行動診療科専科外来の診療日

ご希望の方は診療時またはお電話で担当獣医師にご相談ください。担当獣医師より詳細のご説明と診療の予約をお取りいたします。 ※担当獣医師不在の場合は、改めてご連絡します。

イメージ
アイコンFor to learn

しつけ方について学びたい方へ

当院に併設する「ダクタリ学園」では、犬のしつけをテーマにしたクラスを3つご用意しています。 犬が社会に順応する力を養うことを社会化と呼びますが、この社会化期は生後3週間〜14週間(3ヶ月半)を指します。この時期に、人間と暮らすためのルールを学んでもらうことで、生涯飼い主とワンちゃんが信頼関係を持って過ごせるようになることを目的としています。

  • 子犬と一緒に飼い主がしつけを学ぶ「パピークラス」
  • 子犬をお預かりして楽しみながらしつけを学ぶ「保育幼稚園」
  • 4ヶ月以上のワンちゃんと飼い主がしつけを学ぶ「成犬クラス」
イメージ

お問い合わせ先

ダクタリ動物病院 京都医療センター

075-382-1144

  • 月〜日(祝含む):9:30〜18:00
  • 受付時間:9:30〜17:30
  • 年中無休