血液内科
Hematology

Hematology
血液内科
血液の異常に伴う病気の治療

このような症状はありませんか?
- いつもより食欲がない
- 元気がない
- 嘔吐や下痢を繰り返す
- 血尿がある
- 粘膜が白っぽい、または黄色がかっている
これらは血液内科の疾患の可能性が疑われます。
血液疾患とは、これらのうちいずれか、もしくは複数の成分の異常を呈する疾患であり、遺伝性、感染、中毒性物質、腫瘍など様々な原因により起こります。受診するきっかけとして最も多いのは貧血です。

Information
血液内科のご案内
血液内科では、血液に由来する病気を対象にします。 症状は病気により多岐にわたりますが、突然の元気消失、食欲低下、血尿やふらつきなどがみられます。 重篤な病気が多いですが、ご家族のお気持ちをくみ取れるよう診断・治療に関してしっかりとご相談させていただくように心がけています。 また、献血・輸血チームとも連携を取り必要であれば輸血への対応も可能です。


血液内科の検査一覧
血液塗抹検査
顕微鏡を用いて、血液(赤血球、白血球、血小板)の形態を観察します。注意深く観察すると、それぞれの細胞の形態異常が見つかることがあり、時にはその異常所見が病気を診断するヒントになる可能性があります。
画像診断
赤血球、白血球、血小板の数は、他の病気に関連して増減することがあります。したがって最初から血液の病気だと確定させずに、レントゲン検査や超音波検査などの画像診断を用いて病気が隠れていないか詳しく確認することが重要です。これは他の病気ではないことを確定させるために行います。
骨髄検査
骨髄は血液の細胞を作る場所のため、この検査により各血球成分の生産や成長が正常に進んでいるのかを判断します。血液検査や血液塗抹検査などで異常が見られるものの、その原因が特定出来ない場合に行います。検査には麻酔が必要です。

Sick
血液内科でみることの多い病気

免疫介在性溶血性貧血
自身の免疫システムが様々な原因により暴走してしまい、自分の赤血球を壊してしまう病気です。場合によっては1、2日で急に貧血が進み亡くなってしまうこともあります。 症状の一つとして、紫斑、元気消失や血尿などがあります。


リンパ腫
血液内のリンパ球が腫瘍化し増殖する病気です。
体のいたるところで発症する可能性があり、増殖しているリンパ球のタイプや発症部位によって余命や症状が変化することがあります。化学療法(抗がん剤)による治療も行っております。


For the owner
当院から飼い主様へ
血液内科でみることの多い免疫介在性溶血性貧血について、病気が短期間に進み治療が難しいというケースも少なくありません。
他の診療科でもあてはまりますが、まず飼い主様にお願いしたいのは「いつもと違うかな?」とお感じになりましたら、ぜひその直感を信じてご受診いただくことです。動物は身体の不調を隠します。一番近くで異常を感じられるのは飼い主様ですので、「まだ動物病院に連れていかなくていいかな」ではなく、安心のために早期に受診をお願いします。
なお、定期的な健康診断は、正常時のデータがとれるため、病状の把握に役立ちます。

お問い合わせ先
ダクタリ動物病院 京都医療センター
075-382-1144
- 月〜土曜日:9:30〜13:30、16:00〜18:30
- 日曜日:9:30〜12:30
- 年中無休