リハビリテーション科
Rehabilitation

Rehabilitation
リハビリテーション科
運動器の回復を目指します

このような症状はありませんか?
- 術後の機能障害が原因でうまく歩けない
- 術後の筋肉量低下によりうまく歩けない
- 高齢化の骨の変化による運動機能の低下で歩くのがつらそう
- 高齢化による筋肉量低下によりうまく歩けない
- 身体的リスクから手術はできないが、リハビリで歩行機能を回復したい
このような時に、当院のリハビリテーション科がお力になります。
アニマルリハビリテーションセンターという、リハビリ専用の施設を設け、水中トレッドミルや各種リハビリ方法を組み合わせ、オーダーメイドの最適なリハビリを提供、運動器の回復へ導きます。

About
アニマルメディカル
リハビリテーションセンターについて
リハビリテーション科は、当院に併設する「アニマルメディカルリハビリテーションセンター」にて実施しています。
リハビリに特化した空間で、水中トレッドミルやバランスボール、カバレッティレール(レールやタオルを跨いで歩くトレーニング)などのリハビリのための機器、道具をご用意しています。


Information
リハビリテーション科のご案内
外傷や事故等の整形外科の術後や老化による神経系の機能障害が原因で歩けない動物がいます。でも、あきらめないでください。
毎日健康で元気に飛び跳ね、歩いて走れる。この当たり前の機能をより速く、痛みなくサポートいたします。
動物のリハビリテーション(理学療法)は大変有効な治療法です。
当院では米国テネシー大学が提供している「犬のリハビリテーション認定医」資格を取得した獣医師を中心に「アニマルリハビリテーションセンター」を設けています。広いリハビリ専用ルームでその子にあったオーダーメイドのリハビリテーションのプログラムを計画して行います。更にリハビリに関連する各種サービスも充実しています。


リハビリテーションチームのご紹介
リハビリテーションチームでは、その子一人一人にあったリハビリを提供することにより、病気による痛みの緩和・衰えた筋肉の向上など日々の生活の質を向上させることを目的に活動しています。よりよいリハビリテーションを提供できるように専用ルームでのリハビリを行っています。
森院長はCCRP(テネシー州立大学公認の犬の理学療法資格)ならびに獣医理学療法士 認定医を取得しています。
森リハビリトレーナーは、海外で動物のリハビリ技術を学んできた経歴があります。
獣医師 森 尚志

森 恵

山本 明菜


動物マッサージトレーナー 森 惠(もり めぐみ)のご紹介
海外で学んだ物、特に動物リハビリテーションマッサージを生かして、患者さん達の病後と術後のリハビリを頑張ります。
またシニアケアやリハビリに関しても、ご家族様と楽しくお話をしながら、お手伝いができれば嬉しいです。
- 一般社団法人日本アニマルマッサージ協会 代表理事
- IAAMB会員(アニマルマッサージ&ボディーワーク国際協会)
- Small Animal Massage Practitioner (North West School of Animal Massage)
- Animal Sport Massage Practitioner (North West School of Animal Massage)
- Animal Rehabilitation Massage Practitioner(North West School of Animal Massage)
- Animal Nutritionist (Australia College)
- Animal Natural Medicine Practitioner (Australian College)
- Dog Trimmer (Japan)
所属学会:日本リハビリテーション学会

対象疾患
2種類の疾患が、主な対象となります。
- 神経学的疾患(頚・胸・腰椎症、椎間板ヘルニアなど)
- 整形学的疾患(骨折、変性性関節症、膝蓋骨脱臼、十字靭帯断裂症など)

動物の理学リハビリテーションの目的
あらゆる年齢と動物の健康と生活の質を上げて、維持することです。具体的にはこのような利点と目的があります。
- 痛みを和らげる
- 回復速度をはやめる
- 筋力を向上させる
- 筋や腱の萎縮を抑える
- 腫れを和らげる
- 組織の治癒や失った組織の再形成を早める
- 日常生活の活動の機能と自立の向上
- 副作用がほとんどない

Method
リハビリテーションの種類

マッサージ療法
ヒトの理学療法と同様に、マッサージはリハビリテーションに必要不可欠な療法です。
効果
- リラックスの効果と痛みの緩和
- 筋や腱部の萎縮の防止
- 関節の柔軟性向上
- 筋肉の血行の改善、柔軟性の向上
- 家族とのスキンシップの促進


水中トレッドミル療法
水の効果を利用した施術歩行を目的とする療法です。体重が水の浮力で65%軽減し、腰や関節の負担を減らしながら、リラックスして気持ちよく歩行できます。
効果
- マッサージ効果による血行の改善
- リラックス効果
- 痛みの軽減と改善
- ダイエット効果


運動療法
歩行運動、バランス運動、エアロビクス運動両方を組合あわせてプログラムします。
効果
- 運動機能の改善
- 筋力、筋肉量の向上
- 痛みの軽減と改善



電気・超音波療法
微弱電流効果、超音波効果、低レーザー効果を利用した治療器療法です。
効果
- 筋力、筋肉量の柔軟性の向上
- マッサージ効果
- 関節、腰痛、痛み軽減
- 血流を良くする


rehabilitation the video
動画で見る実際のリハビリ
椎間板ヘルニア
高齢犬のリハビリ
膝蓋骨脱臼

Lack of exercise
運動不足を解消したいワンちゃんへ
運動不足が気になるワンちゃん向けに、ドッグフィットネスコースをご用意しています。
ドッグフィットネスコースは、アニマルリハビリテーションセンター内で行っています。

お問い合わせ先
ダクタリ動物病院 京都医療センター
075-382-1144
- 月〜土曜日:9:30〜13:30、16:00〜18:30
- 日曜日:9:30〜12:30
- 年中無休