ブログ

Blog

  • ホーム
  • ブログ
  • 犬の結膜炎の症状と原因、治療について|京都市西京区のダクタリ動物病院京都医療センター

2023.02.28

犬の結膜炎の症状と原因、治療について|京都市西京区のダクタリ動物病院京都医療センター

京都市西京区、右京区、南区、中京区、向日市、長岡京市、亀岡市 の皆さんこんにちは。
ダクタリ動物病院京都医療センターの院長森です。
今回は、 犬の結膜炎の症状と原因、治療について解説させていただきます。

こんなお悩みはありませんか?

・目やにがでている
・涙が出ている
・目が赤い
・瞼が腫れている
・目をしょぼしょぼさせたり、閉じていたりする
・目をこすったり掻いたりしている
・白目がぶよぶよしている

このような場合、「結膜炎」の可能性があります。

結膜炎(けつまくえん)とは

結膜炎は、結膜(=瞼の裏側~白目を覆う膜)に炎症が起こっている病気です。
犬では、結膜炎が単体で起こることより、その他の眼の疾患や全身性の疾患など様々な原因によって二次的に起こることが多いです。

結膜炎が起こる原因

感染

犬では、ヘルペスウイルスやアデノウイルス等のウイルス、細菌、東洋眼虫などの寄生虫、真菌(=カビ)が原因となりますが、病原体の特定が難しいこともあります。

アレルギー

アトピー性皮膚炎が原因で、二次的にアレルギー性結膜炎になります。

ドライアイ

先天的なもの、副交感神経のトラブル、免疫異常などが原因でドライアイになると、二次的に結膜炎になります。

腫瘍

 

睫毛(まつげ)の異常

先天的に睫毛の生え方に異常があるため、二次的に結膜炎になります。

結膜以外の眼の病気

眼瞼炎、涙嚢炎(るいのうえん)、角膜炎、ぶどう膜炎、緑内障などが原因で、二次的に結膜炎になります。

シャンプーやほこりなどの異物

 

免疫異常

結膜炎を適切に治療するためのポイント

結膜炎を適切に治療するためのポイントは以下の3点です。

① 正しく結膜炎の診断ができるか

結膜炎を疑う場合、まず充血の度合い、目やにや涙の量や性状、瞼の形状や瞬膜の裏側に異常がないか等を検査します。また眼圧や涙の量、結膜の細胞を調べることもあります。感染性結膜炎を疑う場合には、病原体を調べるために細菌培養検査やPCR検査が必要になることもあります。眼だけではなく全身の病気から二次的に結膜炎が起こっている可能性があること、よく似た症状の疾患もいくつかあることから、それらを鑑別していくために複数の検査を実施して診断する必要があります。

② 結膜炎の治療において豊富な経験を持っているか

原因や重症度によって、診断や治療の難易度も変わってきます。結膜炎は原因によっては何度も繰り返すこともあり、治療の実績や経験が重要です。

③ 適切な治療への移行

結膜炎は、他の病気が原因で二次的に起こることがあります。その場合は結膜炎だけでなく、同時にそれらの病気の治療も行います。病院によって対応できる範囲が限られることもありますが、その場合でも適切な病院への紹介を行ってくれるかどうかが大切です。

ダクタリ動物病院京都医療センターでの結膜炎治療について

結膜炎は、様々な原因が関与していることも多いため、複数の検査が必要になることがあります。当院では、点眼薬や内服薬だけでなく、環境改善など様々な提案をさせていただきます。結膜炎が疑わしい場合は、まず診察に来てご相談ください。