循環器科
Cardiology

Cardiology
循環器科
病気の早期発見は治療の選択肢を広げます

このような症状はありませんか?
- 咳をする
- 呼吸が荒い
- 散歩中に立ち止まる事が多い
- 苦しそうにしている
- 運動を嫌がる
- 疲れやすい
- ふらつく
- 失神する
- お腹がはってきた
これらは循環器科の疾患の可能性が疑われます。
近年、動物たちの寿命が伸びたことに伴い、心臓疾患が増加しています。心臓の病気は初期症状は出ないことが多いのですが、症状が出るころには重症化してしまっていることも少なくありません。状態にあわせた、最適な治療をご提案させていただきます。

Information
循環器科のご案内
心臓は全身から戻ってきた血液を肺に送り、肺で酸素化された血液を全身に送り出すポンプのような働きをしています。心臓がポンプの役割を果たさなくなると、肺や脳に血液が送られなくなり、最悪の場合、急死することもあります。動物の心臓病には、たくさんの病気が知られていますが、初期には疲れやすくなった、すぐにハァハァする、咳が多くなったなどの症状が出ることが多いので、思い当たることがあれば一度ご来院ください。


循環器科の検査一覧
身体検査
心臓の音、心拍数、リズム、呼吸の音、呼吸数、呼吸様式などのチェックや全身状態を確認します。
超音波検査
心臓の内部構造や大きさの変化、血流などをリアルタイムで確認することができます。 この検査で診断を確定したり、病態を把握することができます。
心電図検査
不整脈の有無を調べます。すぐに治療が必要な危険な不整脈から無治療にて経過観察を行う不整脈までさまざまです。心臓の電気的な活動を診るための重要な検査です。
心臓の治療においては心臓以外の身体の状態も把握することも重要です。心臓以外の臓器が心臓に影響を及ぼす可能性があります。
特に、腎臓は心臓病の治療を 行うにあたって重要な臓器であり、腎臓が悪いと心臓病の治療によっても影響を受けます。
血圧測定
血圧も心臓病の状態と関わりがあります。心臓のお薬は血圧を低下させるものもあるため、お薬による作用が適切かどうかを確認します。

Sick
循環器科でよくみる病気

僧帽弁閉鎖不全症
心臓の中にはいくつかの弁があり、心臓の収縮に合わせて開いたり閉じたりして、血液が一方方向に流れるようにしてくれています。僧帽弁閉鎖不全症はその弁が痛んでしまい、身体に送られるはずの血液が逆流してしまうという病気です。悪化すると肺に水が溜まってしまい、呼吸困難になる怖い病気です。 僧帽弁閉鎖不全症は、キャバリアキングチャールズスパニエルや、シーズー、チワワ、ヨークシャーテリアなどの小型犬に多く発症します。


猫の肥大型心筋症
心臓は拡張して血液を溜めこみ、収縮して全身に血液を送り出します。そのため伸縮性のある心筋という筋肉でできています。肥大型心筋症は、心筋が肥大し硬くなることで血液が十分に溜め込めず、送りだすことが出来なくなってしまう怖い病気です。アメリカンショートヘア、メインクーン、ペルシャなどに多く発症しますが、日本猫でも発症します。


For the owner
当院から飼い主様へ
循環器の代表的な病気である僧帽弁閉鎖不全症では、完治を目指すとなると専門病院でリスクが高く、かつ、高額な手術が必要となります。皆様がご不安に思うのもごもっともです。
心臓の治療は非常に繊細なものとなるため、早期発見が肝要です。早期発見ができれば、症状を遅らせたり、症状を抑えるなどする治療の選択肢が広がるため、定期的な健康診断の受診をお勧めします。
内科治療では生涯病気と付き合っていく覚悟が必要です。飼い主様と動物たちの充実した生活のために、できることを一緒に考えます。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ先
ダクタリ動物病院 京都医療センター
075-382-1144
- 月〜土曜日:9:30〜13:30、16:00〜18:30
- 日曜日:9:30〜12:30
- 年中無休